活動報告

2023年度 赤井研究室主催 神戸港見学会に参加しました!

2023年5月3日

佐藤雅代ゼミ 神戸港見学会

関西大学経済学部佐藤雅代ゼミ2023年度 赤井研究室主催 神戸港見学会に参加しました!

みなさん、こんにちは!

佐藤ゼミ11期生のくっすんです。

今回は大阪大学の赤井研究室主催、神戸港見学会に参加したので、その様子をお届けしたいと思います。

Royal Princess号で行く!神戸港見学会
(大阪大学赤井研究室主催・大学生貸切企画)

2023年5月1日(月)に、大阪大学教授である赤井伸郎先生の研究室主催で、神戸港見学会が開催されました。

開催趣旨

「地域活性化政策研究インフラフォーラム」 (地域活性化に向けたインフラ政策のあり方を検討することを目的としたフォーラム)の現場レクチャー編(番外編)として、本イベントを開催します。主催は、大阪大学 国際公共政策研究科 赤井伸郎研究室です。インフラの政策を考える上で、インフラの現場を自分の眼で確かめることは重要です。以下のイベントは、港湾インフラの機能・役割と、日本の地域活性化のあり方を、現場で学ぶイベントとなります。

佐藤雅代ゼミでは、3回生がこのイベントに参加しました。実は今回のイベントが佐藤ゼミ3回生にとって最初の大きなイベントだったのです。

本イベントは、昨年に引き続き6回目の開催。当日は晴天に恵まれ、200人以上もの関西地域の大学に在籍する学生たちが集まりました。

まずは参加者全員で集合写真を撮影し、Royal Princess号に乗船しました。

神戸港見学会 集合写真
神戸港見学会 集合写真

船内では、最初に神戸市職員による新卒採用の説明が行われ、次に船から見える施設や船舶等についてガイドによる説明がありました。参加した学生らは、ガイドによる船内アナウンスを聞きながら、神戸市職員の方々との会話を通じて、神戸市役所での仕事への理解を深めることができました。

クルーズ船内は貸切となっており、神戸の海を見たりしながら、学生同士でお話をして絆を深め盛り上がりました。

その後しばらく神戸港周辺を遊覧した後、神戸海洋博物館に場所を変えて、各大学間の相互理解・交流を深めるべく、各大学の代表者らによる、それぞれの大学の魅力についてのプレゼンテーションが行われました。

学生交流企画
学生交流企画

学生交流企画では、それぞれの大学の特徴などがプレゼンテーションで発表され、他の大学の魅力を理解することが出来ました。

そして、全ての大学のプレゼンテーション終了後には、全体写真を撮って終了となりました。

  • この記事を書いた人

佐藤雅代ゼミ

関西大学|経済学部|佐藤雅代ゼミ
ディベート大会やプレゼンテーションに積極的に取り組み、ゼミの内容や活動方針は学生主体で決める楽しいゼミです。

-活動報告